オリジナルドレッシングやタレを作ろう!地元の特産物を小ロットで商品化するには?

地元の農産物・畜産物・海産物・特産物を使ったドレッシングやタレを、小ロットで商品化しませんか?

地元でしか味わうことのできない農産物・畜産物・海産物・特産物は、お取り寄せ商品やギフトでも大人気です。ここでは、地元の特産物でドレッシング作りをおすすめする理由と、ドレッシングの味の種類と使用例についてご紹介しますので、ぜひオリジナルドレッシング作りにお役立てください。

ドレッシングの定義

生野菜サラダとオリーブオイル

そもそも、ドレッシングとはどういったものなのでしょうか?主にサラダに使うドレッシングには、ドレッシングとドレッシング類の2種類があります。

ドレッシング

ドレッシングは、オリーブオイル・ごま油・亜麻仁油などの植物油、酢またはかんきつ類の果汁が必須原材料となっており、これに塩や砂糖などの調味料やスパイスを加えたものです。

さらに、ドレッシングの中でも、マヨネーズのような半固体状ドレッシング、マヨネーズよりも油分が少ないクリーミーな乳化液状ドレッシング、水分と油分が分かれた分離液状ドレッシングの3つに分けられます。

ドレッシング類

ノンオイルなどの植物油不使用のドレッシングタイプ調味料と、加工油などを使ったサラダ用調味料に、ドレッシングを加えたものがドレッシング類と呼ばれます。

地元の食材で作る「たれ」「ドレッシング」

皿に入ったオリーブオイルとオリーブの実

地元でしか食べられない農産物・畜産物・海産物・特産物は、お取り寄せ商品やギフトでも大人気の商品です。

これらの農産物・畜産物・海産物・特産物を、全国の人に手軽に食べていただけるオリジナルドレッシングやタレに加工することで、地元の名前を全国に広く知らせることができ、ひいては町おこしへとつながります。例えば、鯛が有名な場合は鯛のダシが効いた鯛飯のタレや、名産品が玉ねぎの場合は玉ねぎをたっぷりと使ったドレッシングなどがおすすめです。

株式会社門井商店では他社で断られた難しい素材や、小ロットのオリジナルドレッシング作りやタレ作りにも対応しております。

他にも、地元の特産物を使ったアイデアを提供いただけましたら、株式会社門井商店がオリジナルドレッシングやタレの開発・研究・製造など商品化まで担当いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ドレッシングの味の種類と使用例

一口にドレッシングといっても、ドレッシングには様々な種類があります。おすすめのオリジナルドレッシングの簡単な作り方とレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

醤油ドレッシング

多くの日本人の口に合うのが、醤油をベースにしたオリジナルドレッシングです。醤油・ごま油・酢・砂糖を、お好みの分量で加えます。大根や水菜などを使った和風サラダにぴったりです。

バジルドレッシング

イタリアンでお馴染みのバジルは、ドレッシングでも人気の素材です。乾燥バジル・オリーブオイル・白ワインビネガー・白・砂糖を、お好みの分量で加えます。トマトのカプレーゼやパスタとの相性が抜群です。

バルサミコ酢ドレッシング

大人な味わいを好む方には、コクのあるバルサミコ酢を使ったドレッシングをおすすめします。バルサミコ酢・オリーブオイル・塩・砂糖を、お好みの分量で加えます。カルパッチョサラダやローストビーフサラダなど、肉でも魚でもどんな素材にも合います。

オリジナルドレッシングやタレの商品化はお任せ!小ロットにも対応!

地元の農産物・畜産物・海産物・特産物を使ったオリジナルドレッシングやタレを、株式会社門井商店で商品化しませんか?

難しい素材や小ロット生産にも対応しておりますので、町おこしでオリジナルドレッシングやタレの製造をお考えの方はどうぞお気軽に株式会社門井商店までご相談・お問い合わせください。

株式会社門井商店のホームページでは開発事例もご紹介しておりますので、ぜひ一度ご確認ください。

オリジナルドレッシングやタレの商品化なら株式会社門井商店へ

会社名 株式会社門井商店
代表者 代表取締役 門井 俊
住所 〒721-0961 広島県福山市明神町1丁目4−15
TEL 084-932-1513
FAX 084-926-0160
E-mail info@kado-e.co.jp
URL https://www.kado-e.co.jp/
営業時間 9:00〜18:00(FAXは24時間受け付けております。)
定休日 ⼟⽇祝⽇休み
業務内容 調味料等製造業、食品原料販売
主なお取引先
  • アサヒグループ食品(株)
  • オタフクソース(株)
アクセス JR福山駅より車で10分、JR東福山駅より徒歩20分、福山東インターより車で10分

TOP