近頃耳にすることも多いOEM。OEMとは、製造業者が他社ブランドの商品の製造を行うことを意味しています。
ここでは、知っているようで知らないOEMの内容や、OEMを委託する際のポイントの他、調味料のOEMの注文からの完成までの流れについてよくある質問をご紹介します。OEMをご検討中の方はぜひチェックしてみてください。
OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の頭文字を取ったもので、製造業者が他社ブランドの商品の製造を行うことです。
自社で商品の製造を行わないことで、コストの削減や急な生産数の増減などにも対応することができ、新商品の開発に専念することができるといったメリットがあります。OEMは調味料などの食品の他、化粧品や自動車など様々な分野で活用されています。
自社のオリジナル商品をOEMに委託する場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
具体的な商品イメージがあると、スムーズな流れで商品の製造をすすめることができます。例えば、理想とする商品の現物や写真があると、OEMの委託先にも希望を伝えやすく、完成イメージを共有することができます。
地産地消を目指して地元の特産品を使用するなど、材料に使いたい原料を明確にしましょう。
また、スープやタレ、ドレッシングなどの調味料の使用用途もはっきりとさせる必要があります。使用する材料と使用用途を明確にすることで、容器の形態も絞り込むことができます。
調味料などの食品の製造をOEMで注文する場合、どれくらいの量を販売するのかを事前に決める必要があります。工場の機械には、1回に製造できる量である「製造ロット」というものが存在します。
そのため、「200mlの調味料を1000本作る」など具体的な販売数量を決めておくこと、対応できる製造業者を絞り込むことができます。
株式会社門井商店に調味料のOEMを委託する際によくある質問をご紹介します。
Q.営業対応エリアは?
A.株式会社門井商店の本社は広島県福山市にございますが、全国どこでもご対応しております。
Q.どんな商品を作ることができますか?
A.外食産業のスープ・たれ・出汁、ドレッシング、醤油、ソースなどです。
Q.最低ロットはどれくらいからですか?
A.株式会社門井商店は小ロットのOEMを得意としております。調味料の場合は、液体で100kg、過去の事例では30kgもございます。
Q.納期はどれくらいかかりますか?
A.3か月ほどお時間を頂戴しております。
Q.試作品を作るにはどれくらいの費用が必要ですか?
A.試作品作りに関する料金は、でき上がった製品代に含まれます。最初に料金は頂戴しておらず、試作回数が少ないほど安くなります。
Q.オリジナルのタレを作る場合、開発から生産までの流れをすべて任せることができますか?
A.こちらからご提案もさせていただきますが、デザインや商品コンセプトはできればお客様に決めていただくことをおすすめしております。
Q.新しい食材を使った付加価値商品の開発は可能ですか?
A.いただいたご相談には柔軟に対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
Q.容器を選ぶことができますか?
A.お選びいただけます。瓶やペットボトルなど、100種類ほどご用意しております。特殊な容器の場合、お客様から支給いただく事があります。
Q.商品のパッケージなどもお願いできますか?
A.具体的なイメージをいただければ可能でございます。
ラーメンスープやうどんつゆ、ドレッシングや焼肉のタレ、しょう油やポン酢などのOEMは、どうぞ株式会社門井商店にお任せください。
株式会社門井商店は小ロットの調味料の開発・製造を得意としており、販売数量が少量の注文にも柔軟にご対応いたします。また、オリジナル商品の開発・製造も手掛けておりますので、お取り寄せ商品やお持ち帰り商品、ギフトやお土産なども株式会社門井商店にご依頼ください。
会社名 | 株式会社門井商店 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 門井 俊 |
住所 | 〒721-0961 広島県福山市明神町1丁目4−15 |
TEL | 084-932-1513 |
FAX | 084-926-0160 |
info@kado-e.co.jp | |
URL | https://www.kado-e.co.jp/ |
営業時間 | 9:00〜18:00(FAXは24時間受け付けております。) |
定休日 | ⼟⽇祝⽇休み |
業務内容 | 調味料等製造業、食品原料販売 |
主なお取引先 |
|
アクセス | JR福山駅より車で10分、JR東福山駅より徒歩20分、福山東インターより車で10分 |