調味料のOEMにおいて、小ロット対応は必要不可欠です。
小ロットとは、大ロットと違い同じ商品を少量のみ製造することです。ご当地お土産商品を開発・製造する場合は、この小ロットからスタートするのが基本です。
調味料やご当地お土産商品のOEMをお考えの際は、小ロットを得意とする株式会社門井商店にお任せください。
この記事では、大ロットと小ロットの違い、ご当地お土産商品を開発するポイントやOEMメーカーの選び方などを紹介します。
ロットとは、同じ種類の製品を生産する場合の最小単位のことを意味します。つまり、大ロットとはその最小単位が大きいという意味になり、同じ製品を一度に大量生産することになります。一方、小ロットとは、同じ製品を少量しか製造しないということです。
大ロット・小ロットの違いとして、以下の3つが挙げられます。
当然のことですが、小ロットの方が生産数が少ないので、納期は早くなります。大ロットの方が納品までに時間がかかるので、計画的な生産スケジュールが必要になります。
大ロットの方が生産にかかるコストの総額は高くなりますが、一個あたりにかかるコストは安くなります。一度に大量生産した方が、手間も時間もかからないためコストカットにつながるのです。
大ロットに対応する工場は、それだけ広い敷地や設備、従業員が必要になります。そのため、大企業は土地や人件費の安い海外で大量生産を行うのが一般的です。一方、小ロットは大きな工場を必要としません。大ロットに比べて小ロットの方が生産体制が柔軟なので、様々な要望を反映しやすくなります。
株式会社門井商店では、小ロットからOEM生産に対応しております。
小袋や小瓶など、容器の種類問わず小ロット生産が可能です。OEMによる調味料製造・販売をお考えの場合は、ぜひ株式会社門井商店にご相談ください。
旅行のお土産として定番なのがご当地ものの商品です。中でもドレッシングやたれ、ラーメンのスープなどの調味料は特に人気があります。ご当地もののお土産になる調味料を開発する際のポイントとして、以下の3つが挙げられます。
お土産は、地域の特徴が活かされている商品の方が好まれます。その土地をイメージしたときに真っ先に思いつくような特徴を、商品やパッケージで表現する必要があります。
ご当地もののお土産は種類が豊富なので、すでに定番となっている商品と似ているものを開発してもあまり意味がありません。ご当地お土産商品は、そこにしかないオリジナリティを求められているため、少し奇抜と思われるくらいを狙うのがよいでしょう。
どんなにオリジナリティのある商品を開発しても、ニーズがなければ売れません。市場をリサーチし、ターゲットとなるお客様を絞り、その人に焦点を当てた商品開発を行うことが大切です。
株式会社門井商店では、ご当地お土産商品の開発・製造に関するご相談にも対応いたします。
小ロットの製造も可能なので、地域特有であまり量を用意できない原料も使用することができます。
オリジナル調味料の開発もサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
ご当地お土産商品の開発や製造は、OEMメーカーに依頼することができます。OEMメーカーを選ぶ際は、以下の3つの項目を満たしていることを確認しましょう。
OEMメーカーに依頼する場合、やはり信頼できるかどうかの基準は過去の実績です。実際にご当地お土産商品の開発・製造を行ったことがあるOEMメーカーの方が、経験や技術があります。ホームページなどで過去の実績を確認してみましょう。
一からご当地お土産商品を開発するのは至難の技です。そこで頼りになるのが、OEMメーカーの知恵やアドバイスです。ご当地の特徴は含まれているか、オリジナリティがあるか、ニーズがあるかなど、様々な視点でアドバイスをもらうことができれば、より魅力的なご当地お土産商品を開発することができます。
ご当地お土産商品の製造は小ロットから始め、売れ行きを確認しながら徐々にロット数を増やすのが一般的です。そのため、小ロットで依頼できるOEMメーカーを選びましょう。
ご当地お土産商品のOEM開発・製造のご依頼なら、株式会社門井商店へお問い合わせください。
株式会社門井商店では、ご当地お土産商品の開発・製造実績があります。その土地の魅力を反映したお土産商品の開発が可能で、小ロット注文などお客様のニーズに柔軟に対応いたします。
開発事例も掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
オリジナルの調味料は、ご当地お土産商品としてもおすすめです。開発する際のポイントを意識して、オリジナリティの高い商品を企画しましょう。
ご当地お土産商品のOEM開発・製造をお考えなら、株式会社門井商店へご相談ください。
これまで数々の調味料の開発・製造に携わってきた実績があります。また、小ロットなど様々なご要望に対応可能です。
ご当地お土産商品の開発・製造は、ぜひ株式会社門井商店にご依頼ください。
会社名 | 株式会社門井商店 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 門井 俊 |
住所 | 〒721-0961 広島県福山市明神町1丁目4−15 |
TEL | 084-932-1513 |
FAX | 084-926-0160 |
info@kado-e.co.jp | |
URL | https://www.kado-e.co.jp/ |
営業時間 | 9:00〜18:00(FAXは24時間受け付けております。) |
定休日 | ⼟⽇祝⽇休み |
業務内容 | 調味料等製造業、食品原料販売 |
主なお取引先 |
|
アクセス | JR福山駅より車で10分、JR東福山駅より徒歩20分、福山東インターより車で10分 |